郡山の質屋からおトク情報発信中 「質屋情報」記事一覧

知っているようで知らない「質屋」の話 vol.12

2019年07月03日

SNSで人気が拡散
注目度と価格は正比例

PCsumafo.jpg

響や白州に代表される国産ウイスキーの価格高騰の背景にある4つの理由、2つめは「メディアによる報道と情報の拡散」です。前回のコラムでご紹介した「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)」の2019年の結果が発表されましたね。今年も、「竹鶴ピュアモルト25年」をはじめとするジャパニーズウイスキーが華々しい成績をおさめました。ISCは、はるか遠くイギリスで開催されるお酒のコンテストですが、結果はネットニュースでたちまち世界中を駆け巡りました。

近年はSNSが普及したこともあり、誰もが気軽に情報を受信・共有・発信できる時代です。長年ブログを書いている知り合いのライターさんが、「食べ物・飲み物」「旅先の風景」「見た映画」「動物」等のさまざまなテーマの中で、読み手の共感を得やすいのはダントツで「食べ物・飲み物」の記事だと言っていました。ウイスキー好きの方、酒屋、バーの経営者さんなら、世界的なお酒のコンテストのニュースをキャッチするアンテナを常に張っているでしょうし、目にした記事をツイッターやFacebookにアップせずにはいられないはずです。情報はネットに乗ってすさまじいスピードで拡散され、「コンテストで1位になったウイスキーを自分も飲んでみたい!」という気持ちが高まります。特定の銘柄に人気が集中し、それが価格高騰につながっているのです。




こんなに違う!
ウイスキーとビール

Beerwhisky.jpg

国産ウイスキーの価格高騰の3つめの理由は、「ウイスキー製造会社による新しい飲み方の提案」です。詳しくご説明する前に質問です。あなたが20歳になって初めて飲んだお酒は何ですか?おそらく、ビールやチューハイがという人が多いのではないでしょうか。これらのお酒のアルコール度数は5%~9%が大半で、缶や瓶を開けたら「そのまま飲める」気軽さが特徴です。対して、ウイスキーのアルコール度数は40%~43%と高め。それだけでアルコールが苦手な方には敬遠されがちですし、いざ飲もうとすると水割り、ロック、ソーダ割など「飲むためのひと手間」が必要です。

さらに、飲むシーンにも大きな違いがあります。ビールであれば自宅でテレビを見ながら、あるいは風呂上がりにプシュッと開けてゴクゴク。バーベキューや海水浴といったアウトドア、夏祭り、プロ野球観戦で飲むビールが最高という人もいますね。居酒屋に集まれば、とりあえずビール。みんなで乾杯するならビールを選ぶ人が多数です。一方、ウイスキーを飲むシーンはビールに比べて限られています。例えば、スナックやクラブでホステスさんが作ってくれる水割り、バーカウンターで飲むロック。場所は屋内で時間帯は遅め、アルコールに比較的強い人で性別は男性、それも少し年齢を重ねた人が嗜むイメージがありますね。現に、ウイスキーの売上が長く低迷していた時期もありました。(続く)

知っているようで知らない「質屋」の話 vol.11

2019年03月31日

日本産ウイスキーは
1929年に誕生

whisky1.jpg

前回のコラムでは、お酒は大きく分けて「醸造酒」と「蒸留酒」があること、ウイスキーは醸造酒を蒸留して作る「蒸留酒」のひとつであり、誕生したのは16世紀のアイルランド、もしくはスコットランドである、というお話をしました。

さて、長らく鎖国していた日本にウイスキーが初めて持ち込まれたのは、幕末の頃と伝えられています。日本産ウイスキーが初めてつくられたのは、1929年です。この偉業を成し遂げたのは、ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝であるのは有名な話。彼と妻であるスコットランド人女性のリタによる物語は、2014年9月から放送されたNHKの朝ドラ「マッサン」でも詳しく描かれました。

誕生から100年に満たない日本産ウイスキーですが、2017年に起こった価格高騰の背景にはいったい何があったのでしょうか。価格高騰の理由は、大きく4つ挙げられます。1つめに世界的コンテストでの受賞、2つめにメディアによる報道と情報の拡散、3つめにウイスキー製造会社による新しい飲み方の提案、4つめに原酒の不足です。




世界的コンテストに受賞!
日本産ウイスキーの実力

hibiki.jpg

日本産ウイスキーの世界的コンテストでの実績は錚々たるものです。特に有名なコンテストといえば、「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)」。これはイギリスの酒類専門出版社「ドリンクス・インターナショナル」主催の国際的なスピリッツ(蒸溜酒)の品評会で、ウイスキーのほか、ブランデー、ラム、ホワイトスピリッツ、リキュールの5部門に分かれています。同じくイギリスの「ワールド・ウイスキー・アワード(WWA)」は、ウイスキー専門誌「ウイスキー・マガジン」主催、「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション(SWSC)」はアメリカで開催される世界的な酒類コンペティションです。

これらのコンテストに日本産ウイスキーも出品され、毎年のように好成績をおさめています。例として、2016年のISCでは、サントリーの「響21年」がトロフィー、「響17年」、「白州25年」、「白州18年」、ニッカの「竹鶴ピュアモルト」が金賞を受賞。同年のWWAでは、サントリーの「響21年」がワールドベストブレンデッドウイスキーを受賞しました。翌2017年のISCでは、サントリーの「響21年」が最高賞にあたる「シュプリーム チャンピオン スピリット」に輝き、「白州25年」「白州18年」ほかと、ニッカの「竹鶴25年ピュアモルト」が金賞を受賞しました。同年のWWAでは、サントリーの「響21年」がワールドベストブレンデッドウイスキーを受賞しています。

これらの受賞は一部にすぎず、サントリー「山崎」の12年、18年、25年や、ニッカ「竹鶴」17年、21年なども受賞の常連として名を連ねています。2018年も日本産ウイスキーが大いに健闘したことから、価格高騰はしばらく継続するものと思われます。(続く)

知っているようで知らない「質屋」の話 vol.10

2019年02月22日

ご存知ですか?
醸造酒と蒸留酒の違い

sake3.jpg

2017年、国産ウイスキーの価格高騰が話題になりました。特に人気の銘柄は「山崎」「響」「白州」「余市」あたりですが、中でも「響17年」「白州12年」のプレミア価格は、テレビや雑誌などのメディアで大きく取り上げられました。国産ウイスキーの価格高騰の背景に迫る前に、まずはお酒の基本についておさらいしてみましょう。

お酒は作り方によって「醸造酒」と「蒸留酒」の2つに大別されます。醸造酒とは酵母の力で原料を発酵させて作るお酒で、代表的なものはワイン、日本酒、ビールです。醸造酒はさらに「単発酵酒」と「複発酵酒」に分けられます。単発酵酒の代表的なものがワインで、ブドウというひとつの原料+酵母で作られます。日本酒も発酵酒ですが、こちらは複発酵酒に類別されます。日本酒の原料である米にはブドウほど糖分が含まれていないため、まずは米のデンプンを糖に変える必要があります。複発酵酒は原料を「糖化」させたうえで、「発酵」させる2段階の工程が必要なのです。




7000年前に誕生
ワインは偶然できたお酒!?

opasu1.jpg

醸造酒の代表格であるワインの歴史は非常に古く、研究者によると今から7000年前、つまり紀元前5000年頃までさかのぼるとか。当時の日本といえば縄文時代ですから、驚きますよね。ワイン発祥の地はジョージアです。ジョージアとはヨーロッパとアジアにまたがる黒海の東に位置する国で、かつては「グルジア」と呼ばれていました。甕(かめ)に残っていたブドウの果汁が偶然発酵し、ワインができたといわれています。

対して、ウイスキーは「蒸留酒」です。ウイスキーのほか、焼酎やブランデーも蒸留酒に含まれます。蒸留酒は、醸造酒を蒸留させて作るお酒のことです。さて、「蒸留」とはどのようなものかご存じでしょうか。簡単にいえば、液体などを熱して沸騰・蒸発させ、蒸発したものを冷やして再び液体にし、濃度を凝縮させることをいいます。では、なぜ醸造酒をわざわざ蒸留させるのでしょうか。ここでピン!と来た方もいらっしゃるでしょう。そうです。蒸留によってアルコールの度数を高めることができます。醸造酒には水分とエタノール(アルコール成分の一種)が含まれています。水よりエタノールの方が、沸点が低く、気化しやすいのです。

蒸留酒はワインのような醸造酒に製造工程をプラスして作られるため、偶然できる代物ではないことがおわかりいただけたと思います。ウイスキーは、ワインなどと比べると歴史も比較的浅いお酒です。ウイスキーの起源はアイルランド説とスコットランド説があり、誕生したのは16世紀以降といわれています。(続く)

知っているようで知らない「質屋」の話 vol.9

2019年01月21日

ブレラ質アキヤマなら
お酒が売れる・買える

sake1.jpg

今回からしばらく「お酒」をテーマにしたコラムにお付き合いください。

「質屋さんが、お酒のコラム?」と思われた方もいるでしょう。「腕時計」「ブランドバッグ」「金・宝石」だけが質屋ではありません。ブレラ質アキヤマをちょっとのぞいてみたら、手に入りにくい話題のウイスキー、ずっと飲みたかったヴィンテージのワインと出会えるかもしれませんよ。

近年、テレビ、雑誌、インターネットなどのメディアで、「お酒の価格高騰」の話題を目にした方も多いのではないでしょうか。工場で生産される商品と違い、お酒は自然の産物です。天候により、原料の収穫量は大きく左右されます。また、古くなるほど価値が上がるウイスキーやワインなどは、当然ながら絶対量そのものが減る一方です。さらに、酒造メーカーは需要を見て生産量を調整します。つまり、流通量×当時のブームが、「飲みたいのに買えない!」心理に火をつけ、価格高騰につながるのです。

その結果、もともと嗜好品であるお酒本来の「飲む」楽しみに、「投資」という第二の魅力がプラスされました。「自分はお酒を飲まないけれど、贈答品のお酒が家にある。何かに活用できないかな?」という方はチャンス到来。そこで、質屋の出番というわけです。ちなみに、「質屋に行けば、お酒を売れる・買える」ということではありません。当店のように、酒類販売業免許を取得していることが条件です。




ウイスキーのカテゴリーとは

sake2.jpg

まずは、2018年にいくつかの銘柄が高騰し、話題になったウイスキーについてのお話しです。

ウイスキーとひと口にいっても実に多くの種類があり、味わいも香りも色も異なります。大きくカテゴリー分けするならば、

1)産地はどこか(日本、イギリス、アメリカ、カナダなど)

2)材料は何か(モルト、グレーン、コーン、あるいはブレンドなど)

ですね。1)の産地について、「イギリス」とひとくくりにしましたが、厳密にはスコットランド、アイルランド、ウェールズ、イングランドに分けられます。この話はまたの機会に改めてご案内するとして、「日本のウイスキー(ジャパニーズ・ウイスキー)」にクローズアップしたいと思います。

さて、日本のウイスキーと聞いて、どんな銘柄を思い浮かべますか?

「山崎」「響(ひびき)」「白州(はくしゅう)」「余市(よいち)」あたりが有名ですね。メーカーは、山崎、響、白州がサントリー、余市はニッカ(厳密にはアサヒグループ)です。

この中で、「響17年」「白州12年」が特に話題になりました。価格高騰の背景に、何があったのでしょうか。(続く)

知っているようで知らない「質屋」の話 vol.8

2018年11月29日

買取価格に差が付くオーバーホール

STYLE1.jpg

腕時計は、人と共に行動する精密機械です。日光やホコリ、汗などにさらされるのは日常茶飯事。愛用の時計を長持ちさせるためには、オーナー様による日頃のお手入れに加え、プロの手によって細部までしっかりメンテナンスする「オーバーホール(略してOH)」が必要です。

オーバーホールとは、英語で「overhaul」=「精密検査」のこと。自動車のエンジンなどでも使われる言葉ですね。腕時計のオーバーホールは、裏蓋を外し、ケース内の機械や部品を取り出してすべてバラバラにするところから始まります。部品の一つひとつを洗浄した後、新品のオイルを使用しながら再度組み立てます。腕時計メーカーの多くが、5年ごとのオーバーホールを推奨しています。

せっかくオーバーホールを行うのであれば、ブレスレットなどの外装のお手入れも依頼されることをおすすめします。小さな傷なら、研磨(ポリッシュがけともいいます)によってキレイになります。これで大切な腕時計の中身も見た目もリフレッシュできますね。




腕時計のオーバーホールはブレラ質アキヤマへ

STYLE2.jpg

新品のブランド時計のオーナーになったら、購入日が記載された保証書を大切に保管してください。中古の腕時計を手に入れた場合、前の持ち主がメーカー、あるいはメーカー以外の工房でオーバーホールを依頼したときの整備点検の記録簿が残されているかもしれません。もし残っていれば、捨てずに手元に残しておきましょう。オーバーホールのタイミングを逃さずにメンテナンスを行うことが、お気に入りの時計のコンディションを長く保つ秘訣です。

セルフメンテナンス&オーバーホールは、いつか手放すときの査定額にも大きく影響します。2018年秋はロレックス(特に「GMTマスターⅡ」「116710BLNR」)にプレミアが付いていますが、いつ、どのモデルが高騰するかわかりません。何より、毎日気持ちよく腕時計を使うためにもメンテナンスはとても大切なのです。

腕時計の修理工房と提携するブレラ質アキヤマは、オーバーホールも承っております。当店にご依頼いただくと、メーカーでオーバーホールするよりぐっとお安くなりますよ。実際、メーカーに依頼するより半額以下ですんだケースもあります。

安さの理由は、単純です。修理工房には複数のメーカーの時計がたくさん入って来ます。取り扱い件数がメーカーより圧倒的に多いため、その分、お値段に還元しているのです。「購入した正規代理店以外の店でオーバーホールしても、だいじょうぶ?」と思われた方もご安心ください。ブレラ質アキヤマが提携する修理工房には、元メーカー勤務の職人をはじめ、確かな技術をもつ人が在籍しています。信用が第一の質屋である当店が信頼する工房ですから、安心してお任せいただければと思います。(続く)